50代まで仕事だけしてきた会社員

タイトルどおり無趣味で仕事だけしてきた会社員の独り言

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

帰宅ラッシュに巻き込まれずに帰れるかどうか微妙な時

お題「最近ドキドキしたこと」 車で通勤する僻地勤務なので、定時前後はとても混みます。 私が働く会社以外にも会社がいくつもあるので、渋滞がひどくてほとんど進まない時間帯が発生します。 これを回避するには、早く帰るもしくは遅く帰るのどちらかになり…

失敗したことだらけ

お題「受験期の思い出は?」 勉強をせずに遊んでばかりで、スタートが遅れた割に、無謀な志望校を目指して失敗、浪人。 県外にあまり出たことない状態で、第一志望の受験をして移動だけでも緊張して本番力が出せなかった。 数学と理科に全振りをして、英語を…

初めて柔軟剤を使いました

今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 今日初めて洗濯の時に柔軟剤を使いました。 今まで全く気にしてなかったのですが、 毛玉とか臭いとかが気になるようになってきたので、そういえば柔軟剤って使ったことがないけど何か意味があるのかな・・・って今さ…

寝ている時

お題「何をしているときが一番楽しい?」 お布団の中がやさしい世界で最高です。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ

一人旅が多いです

お題「旅行は…みんなでわいわいVS一人旅 さあ、どっち?…とその理由」 自分で自由に決めれるから。 みんなでワイワイする場合は、みんなの後ろに付いていくだけになってしまいます。 どっちでも無口で過ごしてしまいそうです。 ランキング参加中【公式】20…

日曜日スタート

お題「手帳は日曜日スタートor月曜日スタートどちら??」 でも、正直どっちでも気にならないレベルです。 手帳でカレンダーを見ることがほとんどなく、メモ帳代わりにしか使っていないので・・・。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ

晴れていると仕事をしたくなくなる

最近、晴れの日には仕事をする気が無くなってきます。 昔は口ではそういいながらしっかり仕事をしていたのですが、今はやる気が削がれていっています。 天気のいい昼間は意図的に外をうろついて、散歩まがいのことをしています。 現場に行くと言えば誰も止め…

趣味を仕事にしてはいけない

小学校時代に先生が言っていたことを覚えています。 小学校の頃の学校で何をしていたかなんてほとんど覚えていません。視聴覚室でジブリの再放送を見る特別授業があった時のことくらい。 後は放課後に友達とチャンバラごっことか古典的な遊びをしたとか。 習…

ロケット鉛筆

今週のお題「懐かしいもの」 今でも売っていますが、そもそも鉛筆自体が使わなくなったので、とても懐かしく感じます。 仮に勝ったとしても、1本全部を使い切る自信がありません。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ

会社のシステムは何かと駄目

会社でパソコンとかiphoneを支給されますが、合格点と言える満足感を得たことがありません。 例えば、 iphoneでパソコンとメールやアプリの同期ができるようになったが、電話番号の同期ができない iphoneでメールアカウントの追加が自由にできなくなった iph…

質問に答えず質問する不思議な風景

昨日はある会議を開催しました。 初めて仕事をする関係で、多少の風習の違いがあるかなと思ったのが質問の仕方 私の関係者は発注者側で相手は受注者側なので、自分の方が立場が上と錯覚するのか「自分が質問する側、相手が答える側」を貫いていました。 相手…

正しく情報を伝達しない管理職

管理職の問題はいろいろあげることができます。 最近ではパワハラ系の管理職が目立っていますが、窓際系の管理職も問題視しないといけません。 上から降りてきた情報を正しく伝えなかったり、下からの情報を正しく吸い上げなかったり・・・ とにかく組織の中…

言葉足らずはコミュニケーションを遮断する

会社でメールのやり取りをしていると、こういうシーンをよく見かけます。 「お世話になっております。 ○○の件、△△について教えてください。 以上」 1行2行程度の簡潔な文で、質問するだけというもの。 普段、対面や電話などで密なコミュニケーションを取って…

何かを一気に行うことは良くない

例えば英語や筋トレというような、長期的にやるべきことを短期集中型で一気に行うことは良くないと個人的に思うようになってきました。 そんなの当たり前。何を今さら・・・。 と思うかも知れませんが、学生時代は結構短期集中で何とか出来ていたことが成功…

定期的に発生する一定量のタスクを慌てて処理する癖

私の仕事の処理に対する、1つの癖の話です。 会社の仕事では、ある時期にまとめて一定量のタスクが開始されることがあります。 個人的にこういう業務は好きではありません。 もうちょっと平準化して欲しいからです。 基本的にその日に来た仕事はその日に何ら…

リストラの恐怖

50歳を越えると、リストラに対して一定の恐怖を感じます。 急に会社からリストラなんて宣告されることはないだろう。 そう思っていても、いつ会社が危なくなるか分からないこの時代。 自分だけは大丈夫と思っていたら、とても危険です。 仮にリストラを検討…

コーヒーを飲む

お題「集中が途切れたときにはこれをする」 コーヒーを飲めば集中力が高まるという錯覚を持っています。 多分あまり効果ありません。 他には会社なら、 トイレに行く 散歩する ネットサーフィンする 家なら、 チョット筋トレする お菓子食べる くらいでしょ…

帽子と水が大事

今日も3時間程度の散歩をしました。 車が結構通り、歩道もあるけど、店があまりない道路。 いつも通り適当に歩いていましたが、1時間も経つとちょっとずつ体調が怪しくなってきました。 帽子を付けずに、日光を浴び続けた 水も持たずに、喉が渇きそうになっ…

続けるのって難しい

何かを習慣に取り入れるのって、相当難しいです。 少しずつやっていき、2カ月3カ月のオーダーで体にしみ込ませて習慣にする、ということはよく言われます。 ところが、人が1日の間で出来る限界は限界があります。 個々人によっても変わります。 何かを習慣に…

街の景色はゆっくり変わる

今住んでいる場所は、約20年前に最初に住んで、途中に別の件に引っ越して戻ってきています。 20年前や10年前くらいに通ったけども、今は全く通らなくなった道が結構あって、最近はそういう場所を積極的に見に行くようにしています。 長い時間が経てばさすが…

店のトイレから出られなくなった

お題「お酒での失敗談」 30代後半の頃の話です。 お酒を飲み過ぎたというわけではなく、お酒を飲んだときにトイレから出られなくなりました。お店から出たくなくて子供心の反発心のようなもの。 お店の人がトイレのドアを開けて、タクシーを手配、ホテルまで…

緩やかな撤退戦

50代になると、会社生活も先がはっきり見えてきます。 さすがに撤退戦を考えます。 個人の年齢に関係なく、最近では求められるスキルの変化や組織として目指すべき先が変わっていて、既存の仕事に価値を置きすぎてもいけない時代です。 今の仕事の良い部分は…