50代まで仕事だけしてきた会社員

タイトルどおり無趣味で仕事だけしてきた会社員の独り言

仕事

晴れていると仕事をしたくなくなる

最近、晴れの日には仕事をする気が無くなってきます。 昔は口ではそういいながらしっかり仕事をしていたのですが、今はやる気が削がれていっています。 天気のいい昼間は意図的に外をうろついて、散歩まがいのことをしています。 現場に行くと言えば誰も止め…

趣味を仕事にしてはいけない

小学校時代に先生が言っていたことを覚えています。 小学校の頃の学校で何をしていたかなんてほとんど覚えていません。視聴覚室でジブリの再放送を見る特別授業があった時のことくらい。 後は放課後に友達とチャンバラごっことか古典的な遊びをしたとか。 習…

会社のシステムは何かと駄目

会社でパソコンとかiphoneを支給されますが、合格点と言える満足感を得たことがありません。 例えば、 iphoneでパソコンとメールやアプリの同期ができるようになったが、電話番号の同期ができない iphoneでメールアカウントの追加が自由にできなくなった iph…

質問に答えず質問する不思議な風景

昨日はある会議を開催しました。 初めて仕事をする関係で、多少の風習の違いがあるかなと思ったのが質問の仕方 私の関係者は発注者側で相手は受注者側なので、自分の方が立場が上と錯覚するのか「自分が質問する側、相手が答える側」を貫いていました。 相手…

正しく情報を伝達しない管理職

管理職の問題はいろいろあげることができます。 最近ではパワハラ系の管理職が目立っていますが、窓際系の管理職も問題視しないといけません。 上から降りてきた情報を正しく伝えなかったり、下からの情報を正しく吸い上げなかったり・・・ とにかく組織の中…

言葉足らずはコミュニケーションを遮断する

会社でメールのやり取りをしていると、こういうシーンをよく見かけます。 「お世話になっております。 ○○の件、△△について教えてください。 以上」 1行2行程度の簡潔な文で、質問するだけというもの。 普段、対面や電話などで密なコミュニケーションを取って…

何かを一気に行うことは良くない

例えば英語や筋トレというような、長期的にやるべきことを短期集中型で一気に行うことは良くないと個人的に思うようになってきました。 そんなの当たり前。何を今さら・・・。 と思うかも知れませんが、学生時代は結構短期集中で何とか出来ていたことが成功…

定期的に発生する一定量のタスクを慌てて処理する癖

私の仕事の処理に対する、1つの癖の話です。 会社の仕事では、ある時期にまとめて一定量のタスクが開始されることがあります。 個人的にこういう業務は好きではありません。 もうちょっと平準化して欲しいからです。 基本的にその日に来た仕事はその日に何ら…

リストラの恐怖

50歳を越えると、リストラに対して一定の恐怖を感じます。 急に会社からリストラなんて宣告されることはないだろう。 そう思っていても、いつ会社が危なくなるか分からないこの時代。 自分だけは大丈夫と思っていたら、とても危険です。 仮にリストラを検討…

緩やかな撤退戦

50代になると、会社生活も先がはっきり見えてきます。 さすがに撤退戦を考えます。 個人の年齢に関係なく、最近では求められるスキルの変化や組織として目指すべき先が変わっていて、既存の仕事に価値を置きすぎてもいけない時代です。 今の仕事の良い部分は…

定時帰りの人が増えた

最近の会社を見ていると、定時帰りの人がとても増えました。 とても良い事として受け取られますが、その裏で残業をいっぱいしている人が居ます。 会社全体のバランスを考えたら、決して好ましい話ではないのに、誰かに押し付けざるを得ず、誰も助けようとし…

会社で作業服の社会の窓が全開だったことを、出社1時間くらい経って気が付いたこと

お題「最近ドキドキしたこと」 作業服の関係上、開いていても気が付きにくいとはいえ、ドキドキしました。 誰も気付いていなかったかな、と。 気付いてもあえて誰も言わなかったのかな、と。 年を取って気が緩んできたかもしれません。 ランキング参加中【公…

上司の簡単な指示にすぐ動かない若手

所属長が「やりなさい」と指示をして、その直部下の人がフロア全員に「やりなさい」という指示を出し、さらに自分から率先してそれをしていても、周りの人が付いてこない。 その間に所属長は、フロアを視察しているのに、気が付かない。 若手に多いパターン…

雑音を聞きすぎてはいけない

会社の中で 仕事に集中していて、周りの人の話が聞こえてこない人 仕事にある程度集中しているが、周りの人の話も聞こえる人 仕事に全く集中していない人 というグループくらいに分けたとき、私は2だと思っています。(3はおまけで付けただけです) 周りの人…

会社で空き時間を作って情報収集をする

会社の仕事でパソコンに向かってずっと作業をしたり、誰かとコミュニケーションを取ったり、会議に参加したりばかりしていると、情報収集をする時間が取れなくなります。 ネットで意図的に検索を掛けるだけでも十分情報収集になります。 他人の行動、特に管…

若い人の考えを聞いて思うこと

最近は若い人の意見を聞こうとする余裕が出てきました。 仕事上での論理展開は経験の問題からある程度予想できますが、個人の感想を語ったり自分を中心に何でも語ろうとする人の論理展開が予想できません。 そこまで自分が自分がとアピールする姿勢を押し付…

会議で付加情報を加えると好印象

会議では明確な議題を設けて、そのための材料を提示して話し合います。 簡単な会議では、そもそも会議が必要なの?と思うこともあるでしょう。 こういう時にも会議をしたい人の中には、「付加情報」を欲しがる人が居ます。 ・前職場での経験で背景を推測でき…

会議の中で発言するかどうかの意識

会議で発言をするかということは、昔は全く考えていませんでした。 「良く分からない議題だし、頓珍漢な発言をして笑われるのは嫌だがから、黙っていよう。」 このマインドを貫いていたと思います。 ところが、そうとばかり言っていられないのが会社。 昇進…

基準に従っています

ある報告会でのこと。 「これは既存の基準に従っています」 いくつもの項目に対して適切に処理がなされているかを確認するための報告会で、項目名とその概要を説明した後に、すぐにこのお決まりのセリフで終わらせて、別の項目を説明していました。 基準に従…